忍者ブログ

The Angel Cradle.

飛び立つこともままならない。 座り込むことすら許されない。 僕らはいつも、不安定な足場の上に。

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ぐぅ、と言う小さな腹の虫の鳴き声を聞き逃さなかったらしい男は、休憩スペースに入ってくるなり恭しくそれを差し出した。
「焼きたてのカルツォーネはいかがですか、シニョーレ?」
手渡されたワックスペーパーの袋に入っていたのは、その言葉通り、焼きたてのカルツォーネだった。
カルツォーネはヴィットリアのランチ限定テイクアウトメニューの中で一番の売れ筋商品である。
トマトソースをベースにハム、モッツァレラチーズなどを包んだ半円形の生地を、ピザと同じく石窯で外さっくり、中ふんわりに焼き上げる。
フィリングは季節によって変わる・・・と言いたいところだが、その実、男・・・カポクオーコ(料理長)である坂本の気分次第でコロコロ変わったりするのが特徴だ。
「Grazie(グラッツィエ)。あ、もちろん代金は坂本くん持ちだよね?」
「ってお前、オーナーがセコイこと言うなよ・・・」
「No(ノ)!オーナーだからこそ言うんですー」
「あーはいはい」
分かったから熱いうちに食え、と坂本が折れてくれたので、長野は腹の虫を鎮めるべく、ありがたくご相伴に預ることにした。
さて、今日のフィリングは何かな?
ちょっとしたわくわく感を抱きつつ、ぱくりと一口食べてみれば、中にはとろりとしたチーズにサイコロ状のナスとフレッシュトマト、それにパンチェッタがごろごろ入っていた。
「うん、おいしい!今日のメインはナスか~」
「いいナスを仕入れてただろ?せっかくだしな」
ついでにナス漬けも作っておいた、とさらりと言われたイタリアンレストランには無関係な一品はつまり、坂本が単純に食べたかったから作ったと言う意味である。
オーナーである長野としては、職権乱用も甚だしいと言いたいところではあるが、このカルツォーネの味に免じて許すことにした。
と言うかナス漬けは後でおすそ分け頂く。もちろん強制で。
「そうだ、お飲物は何にいたしますか、シニョール・ヒロシ」
芝居がかった口調を続行する坂本に付き合って、メニューを眺めて悩むようなしぐさをした後、長野は人差し指を立ててにこりと笑う。
「The freddo alla pesca per favore(桃のアイスティーを下さい)」
「Entendu(かしこまりました)」
イタリアの夏の定番ドリンクと言えばテ・フレッド(アイスティー)である。
桃味(アラ・ペスカ)とレモン味(アル・リモーネ)の二種類があり、これがとにかく甘いのだ。
ヴィットリアではお客様の好みに合わせて味の調整ができるようにしているが、長野好みの味は言うまでもなく現地仕様である。
こんなものを飲める奴の気がしれない、と密かに坂本が思っていることは秘密だ。

**********

日記掲載文を収納。
ヴィットリアで一本書きたいなーと思っていたら、ただ単にカルツォーネとテ・フレッドの説明をするだけの文が出来上がりましたっていう。(大笑)
俺がカルツォーネが食べたかったが故に出来上がった文とも言う。(え)

拍手[1回]

PR
「おーかーだ~お前まぁーた木彫りなんかやってんのかよ」
「相変わらず変に器用だよねーお前」
「ゴウくん、ケンくん」
長野家お屋敷の裏庭にて。
切り株に腰掛けせっせと趣味の日曜大工(と言う名の木彫り)を行っていたバトラー見習い(現フットマン)の岡田准一は、近付いてくるきゃいきゃいとした声にその端正な顔を上げた。
うららかな春の日の昼下がり。
暖かな日差しの中を弾むようにやってくる二つの毛玉は、岡田がその名を呼んだ通り、彼の主人である長野伯爵が片手間で始めた黒魔術で召喚した魔獣、ゴウとケンである。
ぱっと見ウサギにしか見えない二匹は本人たち曰わく、強大な力を秘めた魔獣だそうで、赤いスカーフを巻いた目つきが悪いゴウの方は炎と雷を、青いスカーフを巻いた八の字眉毛なケンの方は水と氷を自由自在に操る事が出来るらしい。
一度出入りの庭師である井ノ原がその力によって散々な目に遭ったのを目撃したことがあるだけに、穏健派(と言う名のマイペース)の岡田としては、主人の長野に並んで出来るだけ怒らせたくない相手である。(ちなみに直属の上司である坂本にはあまりに怒られ過ぎてすっかり怒られ慣れてしまった彼である)

「今日は何作ってんだ?」
「見せて見せて♪」
元気な毛玉×2はととんと軽く岡田の両肩に駆け上ると、そこからじいっと彼の手元を覗き込んだ。
結局のところ、何だかんだ言っても彼らは岡田が器用に作り出す木彫りの作品に興味津々なのだ。
美形の見習いバトラーはくすりと笑って、手の中の物を二匹の目線まで上げて見せるとこう問いかけた。
「はい。これは何でしょう?」
「えぇ?」
「ってなんだよいきなり」
問いかけられた二匹は難しい顔になって、岡田が掲げた小さな木片をじっと見つめた。
彼の両手には同じサイズの二つの木片がある。
まるでひょうたんのような二つの丸みからなるそれはまだ作りかけで、はっきりとした形が彫り出されてはいなかった。
故にこれでは何を作ろうとしているのか皆目見当がつかない。
二匹は口先を尖らせて不満を口にした。
「こんな作りかけじゃ分かんねぇよ」
「そーだよ!ヒントはないわけ?」
肩の上でじれた二匹がぴょんぴょこと跳ねる。
ふわふわの毛が耳を掠めるくすぐったさにんふふと笑いながら、岡田はうーんと首を軽く後ろに傾けた。
「ヒント…と言うか答えはすぐそばにあるよ」
「「すぐそば?」」
「うん」
意味が分からずきょとんとした顔の二匹に岡田は楽しそうな笑みを向けると、二つの木片を左手の手のひらに並べて乗せた。
「確かにまだ作り途中だけど、ほら、ここら辺なんかはもうちゃんと形になってるし」
そう言って岡田が右手の指先で撫でたのは、丸みからにょにょっと伸びる二本のツノのようなもの。
それを見た二匹は途端にはっとした表情をして、全く同時に顔を見合わせた。
「ねぇねぇこれってもしかしてさ!」
「だよな!絶対そうだよな!」
双子だからこそ成せるワザか、主語の無い会話を成立させて頷き合う二匹は、両サイドからパッと岡田を見ると、つぶらな瞳をキラキラとさせて言った。
「「俺たち!?」」
「大正解」
にっこりと笑って岡田が頷く。
その答えに二匹はぱあっと顔を輝かせて興奮気味にまくし立てた。
「よっしゃあ!だよな!絶対そうだと思ったし!」
「まるっとしてるトコとかこの長い耳とかカンペキ俺たちだもんねっ!」
確かに分かってみればひょうたんのような形はウサギの頭と胴で、その頭から伸びている二つの角はウサギの長い耳のそれだ。
「出来上がったらゴウくんとケンくんにプレゼントするから、大事にしてな?」
ちゃんとスカーフも付けるからな、とお国言葉の訛りを覗かせてふにゃりと笑う岡田に、二匹はこれ以上ない嬉しそうな顔をして大きく頷いたのだった。



そんな風に穏やかな午後のひと時を、木陰で震えながら見守る(?)男が一人。

「可愛い…!すこぶる可愛い…!」

美男子と小動物が戯れる姿に今にも鼻血を吹き出しそうな勢いの細目の庭師がいたとかなんとか。


**********


無邪気な小動物の剛健と戯れる岡田さんと言うのが書いてみたくて、夏。(何)
主役の話よりもスピンオフ(笑)が先に出来るとはどういうことなのか。

拍手[3回]

01.季節は冬、何かのいざこざに巻き込まれ、屋敷で刺客に切られた昌行は瀕死の重傷に。
02.その鮮血を浴びた博が冬眠している季節のはずなのに目覚めて、しかも人型で登場。
03.事態を把握し昌行に駆け寄る。
03.後はsoundless voiceの歌詞参照。(ひでぇ・笑)
http://www5.atwiki.jp/hmiku/pages/2690.html

いやしかしお江戸パラレルはギャグ方向のつもりでいるわけで。
妄想はあくまで妄想ですと言う話。(笑)
むしろ誰かそんな話を書いてはくれまいかのぅ。(どんな他力本願だ・笑)

拍手[6回]

「マサユキってさぁ、なんかいつも眉間にシワ寄ってるよね」
「ってなんだよいきなり」
「えー気になったから言っただけですケド。天使のくせにガラ悪いなーとかさ」
「いや、ガラの事をお前に言われたかねぇよ」
「はぁ?なにソレ!意味分かんないんですケド!」
「……はぁ」
「ってなんでそこでため息つくかなー超失礼なんですケド!」
「まぁあれだよな、確実に眉間のしわの原因の一つはお前だよな」
「えぇ?!それチョー酷くない!?アタシあんたのためにチョー頑張ってるじゃん!!」
「まぁ言うのはタダだしな」
「ってちょっと、何遠い目して言ってんのヨ」
「まぁ気にするな」
「うわ、その真顔ムカつくし。なんなのよもー!」
「はいはい、二人とも漫才はそれくらいにして。そろそろ出発するよ」
「漫才ってお前なぁ…」
「ちょっとヒロシ!漫才なんてしてないってば!」
「じゃあコント?」
『………』

「……あのさぁ」
「なんだよ」
「アタシ、ヒロシが実は魔王でしたって言われても驚かない自信あるんですケド」
「……右に同じ」
「二人とも?何ごちゃごちゃ言ってるの?」
『なっ、何でもありませぇん!!』
「そう?」

*****

発掘品収納。
ヒロシさんは最強の魔術師なのでサンディも見えるらしいです。(笑)
DQ9で一番好きなキャラはサンディだったりする光騎さんです。
ED後クエストこなして再会するまではメニュー開いてもサンディがいないから寂しかったなぁ。(笑)

拍手[1回]

クリックで原寸サイズ


黒髪長髪描くの超楽しい!と調子づいて描いてたらこうなりましたよって言う。(笑)
もはやリーダーなのかなんなのか分からんくなってきた。(をい)
そろそろお話書きたいなー

拍手[3回]

*AVIARY*

ブクログ

pixiv

Calendar

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

QR Code

NINJA TOOLS

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- The Angel Cradle. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]